2ntブログ
Category: スポンサー広告
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Category: 虫撮り
虫撮り02
20130422 (3)
高尾山へ行く。
しかし日影で生きるエロマンガ家は山ガールと
キャキャッツ歩くなど許されない。

その裏の裏高尾。
イタドリハムシを探してたがいるわいるわ
オレンジが美しい

03065.jpg

5444841.jpg

20130422 (4)

20130422 (8)
昨年と違ってカミキリムシによく会う
ナガゴマフカミキリ

20130422 (11)
毛で犬みたいな顔

20130422 (7)
ヒメスギカミキリの産卵
出てきたと思ったらもう命を紡ぐか
この生命サイクルの流れを見るのも面白い

20130422 (6)

514561.jpg
葉は緑の海な感じ

20130422 (9)
キイロクビナガハムシ
赤いのに・・・?違ってたらすんまそん

20130422 (12)

20130422 (13)

20130422 (15)
弱肉強食

20130422 (10)
イッシキハマダラミバエ
毛が・・・均等に配置されてて長さも統一されてる・・・
白ヒゲの執事のような顔に見える

01.jpg

03.jpg

087.jpg
カゲロウデイズ

10.jpg

05.jpg
ポケモンでこんなのいたような・・・

0 (2)

0 (3)

0 (6)

0 (9)

003_20130422013109.jpg

山のルマンドと勝手に命名

001_20130422013130.jpg

002_20130422013143.jpg

0 (14)

004_20130422013300.jpg
精霊のおじいちゃんか
「これ若いの・・・そっちの道はいかん。。。」

006.jpg
花粉まみれ
こっちは花粉よりも泡まみれ希望

214.jpg

0 (5)
3P
多分全部オスなような・・・悲しいSAGA

223.jpg
帰るときにあわや踏みそうになった
シマヘビ

まー楽しめた裏高尾
これからの季節にも期待できる

0 (15)
3回行きましたが初回に
裏から高尾山山頂にも登りましたよ
表と違って急なコースで・・・
山頂のガイドペーパーにも写真載ってない道だった・・・

0 (12)
そういや駅で天狗見忘れたなー
今度写真撮ろう

Category: 虫撮り
虫撮り01
20130325 (3)
6D最初の被写体は・・・鳥!虫じゃない。
名前・・・わからん。っていいのか。
人に慣れてるようで。
階段を2段間隔あけて私の前をジャンプして止まります。
私が登ると―鳥も登ってこっちを見る。見てます。
どう見ても遊ばれています。
かまってくれてありがとう

20130325 (4)
アカガエル 交尾

この沼にはたくさんいて。
みんなでケロケロ鳴いてセックスしていました。
いいな・・・
警戒で鳴いたあとは潜って隠れるので
こちらもしゃがみ移動しながら草むらの影で撮影。

20130325 (9)
300mmでトリミング。
三脚使わずにクッキリ。
これくらい撮れると満足です。
20130325 (8)
こっちの池はヒキガエル。
結構デカイです。
両種繁殖期で沼に池にタマゴがうねりまくり
ここの谷戸には小型のも含めまだまだカエルがいます。

20130325 (10)
ベニシジミ
フルサイズだとどうしても画角が大きくなってしまうー
なのでもうトリミングしかないのか・・・
なるべくサイズだけ変えたそのままがいいんだけど。
あとはどう接近するかだけど・・・
蝶やトンボは難しいです。

春のベニシジミはより赤くてなごみます。

201303250.jpg
ミヤマセセリ
こいつは結構いたなあ。
春の蝶は毛がモコモコしててこちらも萌えますね。

20130325 (11)
テングチョウ
越冬から羽ばたく
顔先端が天狗の鼻のよう。
こういうのはアップで表示してこそ。
だからマクロでのトリミングは場合によってはありだと思うんだ。

20130325 (14)
小さなアブでも・・・

20130325 (13)
実寸トリミングで色々判明。
触覚が透明でなんか肉質でエロイな・・・とか
カオの横の白いヒゲとか
羽の付け根の筋組織感がリアルだなとか
背中の皮膚が革張りシートみたいな質感だな・・・とか。

うちに帰って酒飲みながら観察するのが楽しみです

20130325 (12)
ルリタテハ
何度も同じところをうろつくので私にも接近して撮れました。
見る角度によってより青みがかって面白い

んでもう帰ろうとしたときに偶然みつけたのが・・・

20130325 (5)
タヌキ!
池の水をんくんく飲んでいた。
・・・気づいていない。バカめ。もらったわ!
って撮ろうとしたらいきなり逃げる!えぇ?
って・・・私の後ろをMTBのオッサンが駆け抜ける瞬間の出来事でした・・・
谷戸に生息する生き物で最大級は
チャリンコ走るニーチャン!

ああ・・・たぬたぬーカムバーック!

今回別にブログ書いたけど。
虫の名前調べるのめんどいね・・・
ははは

Category: 虫撮り
虫撮り00 フィールド
noyama-p2のコピー
虫撮りのフィールドは狭山丘陵。
谷戸(やと)と呼ばれる管理された歩行可能な草花・林の道を
練り歩いて撮影してます。

元々虫の撮影に興味はなく。
そこに谷戸があったから。

ラーメン好きになったのも同じで
ドビンボーフリーターからエロマンガ家になって
ようやく自由にできる金が手に入って。さあ何しようと思いたった時
旭川=ラーメンでしょ!って感じで。
環境によって趣味が決定します。
ですので
所沢・・・=狭山丘陵=虫と相成りました。

北海道には虫が近辺に少なく見れる期間も限られています
カブトムシ・カマキリ・ゴキブリは本来いません。
でもカブトはもう蔓延してるはず・・・
虫を見るにもテレビや図鑑で見る場面には中々遭遇できないのが現実です。
それが谷戸は比較的容易に可能。
しかもネットで情報を集めればさらに可能性が広がります。
でもやはりそうはうまくいかず・・・
日々野山をかけずりまわる日々です。

その場面と瞬間・経験が金で買えないところがいいです。
だから撮るときはスンゲー集中します。
そこが面白いですね。

Category: 虫撮り
虫撮り00 機材
20130325.jpg
今回からカメラは別で掲載します。
ラーメン・カメラ・エロマンガとあまりにカオスなので・・・

今までこのSONYのNEX-5というカメラで撮って来ました。
これにアダプタ付けて

TAMRON SP AF90 F2.8 マクロ
SONY DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL

でさらに三脚つけて。主に谷戸の虫などを撮影してきましたが
撮影1年目終えて限界が。
アダプタ付けてだと・・・
AFが遅い上に今時手ブレ補正がつかない!
故に少しでも動く被写体にはすんごく弱い・・・
っていうのが悩みでした。

そこで新たにカメラを買おうと。

20130325 (2)
CANON EOS 6D
にしました。
X6iと最後まで迷いましたが
同じAPSにするよりかはいっそフルサイズだろうと。
コンデジはキヤノン一筋でしたので。
そして
CANON EF100mm F2.8L マクロ IS USM
の手ブレ補正も気になってたのでこれに決定。
CANON EF70-300mm F4-5.6L IS USM
も同時に購入。

この2枚の写真の上が6D。
下がNEX-5。
キレと色の深み・リアル感が
ここまでちがうとは・・・
買って安心納得しました。
手ブレ補正も効きまくりで
三脚なしでなんとかこなしていきたいですね

バッグもパスポートスリングにして準備万端。
さあ あとは腕だ・・・

Category: 未分類
2013春
20130224.jpg
立川 たま館さいころ 中華そば
ここは肉煮干し中華そばが売りです。
これはそれのチャーシュー少なめバージョン。
ですが2枚あれば十分。
甘めのタレと煮干しでうまい。

20130224 (5)
東大和 狼煙屋 油そば
メニュー名はまぜそばだったかも・・・?
要は汁なしのラーメンです。
タマゴと混ぜて食べますがちょっと濃いかも。
具は中盤はもうモヤシと一緒に麺食べてる感じで
「もやしまぜそば」という名を勝手に付けるほど。
肉感などの具がよりバラエティーなのを食べたけりゃ肉まぜそばを注文するしかないみたいです

20130224 (2)
西所沢 リンガーハット 海鮮とくちゃんぽん
カンブリア宮殿で知ってから楽しみに待ってた一品
イカと大きいエビ1匹。
を普通のちゃんぽんにあと乗せした感じ。
海鮮ってのは全体の味、シーフード味じゃなくて
具が海鮮ってことなのかな。
麺増量できないので普通のちゃんぽんがやっぱいいかな・・・

20130224 (3)
一橋学園 むぎきり 肉汁つけめん
2回目だけどうまい。
今回は女子のラクロスサークル?っぽいのが集団で来ていて
店内キャッキャッ感でドピンク色でした。
混ざりたい。

20130224 (4)
残ったつけ汁はうどん湯で割って飲みます。
トロっと柔らかくていい味です。

20130224 (6)
ninja250 ABS 試乗車
確定申告の帰りに発見。乗っちゃった・・・
乗ってるホーネットと比較して。
軽い。トルクあって。すぐ60キロでます。
ABSも急制動して試しましたが後輪が暴れることなく
普通に止まりました。
ここ最近危険な車をこちらが回避することが多いです。
そのとき車はただそこに急ブレーキして止まるしかないのがほとんどです。
はじめから車の対応ありきで運転していませんが。
運動性のあるこっちが危険を回避するしかないのか・・・
試乗最初は慣れなかったんですが。
今度は試乗終わって自分のバイク乗ったらまあ普通に操れない。
たった20分の試乗だったのに・・・
適応能力ってすごい&怖い

黒エルフ0006
同人のエルフマンガもエルエル?進行中
4月までに終わればいいな

01 | 02  (2025) | 03
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
プロフィール

フエタキシ

Author:フエタキシ
エロ漫画家
同人サークル:シュート・ザ・ムーン

FC2カウンター
twitter
https://twitter.com/fuetakishi
pixiv
QRコード
単行本
掲載誌