![20130325 (3)](http://blog-imgs-42.2nt.com/f/u/e/fuetakishi/201303252359036cbs.jpg)
6D最初の被写体は・・・鳥!虫じゃない。
名前・・・わからん。っていいのか。
人に慣れてるようで。
階段を2段間隔あけて私の前をジャンプして止まります。
私が登ると―鳥も登ってこっちを見る。見てます。
どう見ても遊ばれています。
かまってくれてありがとう
![20130325 (4)](http://blog-imgs-42.2nt.com/f/u/e/fuetakishi/20130325235900e2fs.jpg)
アカガエル 交尾
この沼にはたくさんいて。
みんなでケロケロ鳴いてセックスしていました。
いいな・・・
警戒で鳴いたあとは潜って隠れるので
こちらもしゃがみ移動しながら草むらの影で撮影。
![20130325 (9)](http://blog-imgs-42.2nt.com/f/u/e/fuetakishi/2013032523590250as.jpg)
300mmでトリミング。
三脚使わずにクッキリ。
これくらい撮れると満足です。
![20130325 (8)](http://blog-imgs-42.2nt.com/f/u/e/fuetakishi/20130325235935e91s.jpg)
こっちの池はヒキガエル。
結構デカイです。
両種繁殖期で沼に池にタマゴがうねりまくり
ここの谷戸には小型のも含めまだまだカエルがいます。
![20130325 (10)](http://blog-imgs-42.2nt.com/f/u/e/fuetakishi/2013032523593289fs.jpg)
ベニシジミ
フルサイズだとどうしても画角が大きくなってしまうー
なのでもうトリミングしかないのか・・・
なるべくサイズだけ変えたそのままがいいんだけど。
あとはどう接近するかだけど・・・
蝶やトンボは難しいです。
春のベニシジミはより赤くてなごみます。
![201303250.jpg](http://blog-imgs-42.2nt.com/f/u/e/fuetakishi/201303250s.jpg)
ミヤマセセリ
こいつは結構いたなあ。
春の蝶は毛がモコモコしててこちらも萌えますね。
![20130325 (11)](http://blog-imgs-42.2nt.com/f/u/e/fuetakishi/201303260106574b0s.jpg)
テングチョウ
越冬から羽ばたく
顔先端が天狗の鼻のよう。
こういうのはアップで表示してこそ。
だからマクロでのトリミングは場合によってはありだと思うんだ。
![20130325 (14)](http://blog-imgs-42.2nt.com/f/u/e/fuetakishi/201303260119082d3s.jpg)
小さなアブでも・・・
![20130325 (13)](http://blog-imgs-42.2nt.com/f/u/e/fuetakishi/201303260119098c5s.jpg)
実寸トリミングで色々判明。
触覚が透明でなんか肉質でエロイな・・・とか
カオの横の白いヒゲとか
羽の付け根の筋組織感がリアルだなとか
背中の皮膚が革張りシートみたいな質感だな・・・とか。
うちに帰って酒飲みながら観察するのが楽しみです
![20130325 (12)](http://blog-imgs-42.2nt.com/f/u/e/fuetakishi/2013032601070139ds.jpg)
ルリタテハ
何度も同じところをうろつくので私にも接近して撮れました。
見る角度によってより青みがかって面白い
んでもう帰ろうとしたときに偶然みつけたのが・・・
![20130325 (5)](http://blog-imgs-42.2nt.com/f/u/e/fuetakishi/201303260106597des.jpg)
タヌキ!
池の水をんくんく飲んでいた。
・・・気づいていない。バカめ。もらったわ!
って撮ろうとしたらいきなり逃げる!えぇ?
って・・・私の後ろをMTBのオッサンが駆け抜ける瞬間の出来事でした・・・
谷戸に生息する生き物で最大級は
チャリンコ走るニーチャン!
ああ・・・たぬたぬーカムバーック!
今回別にブログ書いたけど。
虫の名前調べるのめんどいね・・・
ははは